当サイトでは広告を利用しています

使ってない?親に言われて傷ついた言葉ランキング10選

子育て

このランキングは親子関係やコミュニケーションの課題に関する一般的な知識を参考にしています。

言葉は見えない凶器なんて言われていますが、人に何気なく言われた言葉で傷ついたり、ずっと忘れられない言葉は誰にでも1つはあるのではないでしょうか。

親に言われて傷ついた言葉ランキング10選

第1位「産まなきゃよかった」

第2位「お前は何もわかってない」

第3位「いつも期待通りにならない」

第4位「他の子はもっと優秀だよ」

第5位「お前のせいで困ることばかり」

第6位「お前には期待していない」

第7位「もっと頑張れないの?」

第8位「いない方がマシだった」

第9位「ダメな子」

第10位「他の子と比べるならお前は…」

第1位 「産まなきゃよかった」

とても強い否定的な表現であり、子どもにとっては深い傷を残す可能性があります。

親がこのような言葉を使うと、子どもは自己価値を低く感じ、愛されていないと感じることがあります。

第2位 「お前は何もわかってない」

子どもの理解や知識を軽視し、無価値な存在と感じさせる言葉です。

第3位 「いつも期待通りにならない」

子どもに対する期待値が高く、それに応えられないと感じさせます。

第4位 「他の子はもっと優秀だよ」

他の子どもと比較し、自己肯定感を低くさせ劣等感を抱かせます。

第5位 「お前のせいで困ることばかり」

子どもに負担を感じさせ、責任を押し付けます。

第6位 「お前には期待していない」

親が子どもに対して期待を寄せていないことを伝え、無視されているように感じさせます。

第7位 「もっと頑張れないの?」

子どもの努力を評価せず、もっと期待されるよう圧力をかけます。

第8位 「いない方がマシだった」

子どもの存在を否定し、不要であると感じさせます。

第9位 「ダメな子」

子どもを否定的に評価し、自己価値を低くさせます。

第10位 「他の子と比べるならお前は…」

他の子供との比較を通じて、子どもを貶めます。

私も、幼少期に祖母から言われた言葉で今でも覚えている言葉があります。たった1回とかではなく、結構な頻度で言われていたので、さすがに頭に植え付けられたといった感じです..(笑)

幸いにも、もともと自分のことを深く考えない性格だったのと、両親や兄が全力でその言葉を否定してずっと守ってくれていたので、傷とまではいかず、むしろ自己肯定感高めのわがまま娘だった記憶があります。

救ってくれた両親と兄には本当に感謝ですね。

そして何より気を付けなければいけないのが、自分自身も知らない間に言葉で誰かを傷つけているかもしれないということ。

先日X(旧Twitter)で気になる投稿を見つけました。

これだけでもかなりの反応があることが分かります。

もし普段何気なく子どもに使ってる言葉が、子どもを傷つけているとしたら?

こちらを参考にして、毒親に言われて傷ついた言葉をランキングにしました。

ショッキングな言葉も含まれているので、苦手な方はとばして読んでください。また、露骨な表現は省略したり少し言葉を変えてあります。

毒親に言われて傷ついた言葉 番外編ランキング

第1位:存在否定

「産まなきゃよかった」

「何も出来ない子」

「拾ってきた子」

「お前なんて〇〇だ」

「役立たず」

「育て方間違えた」

第2位:子ども<お金

「〇〇に使えるお金なんかない」

「金食い虫」

「高い金だしてこれか」

「金出してやったのに」

「お金かけてるんだからね」

第3位:命令

「我慢して」

「迷惑かけるな」

「何もするな」

第4位:容姿・身体の否定

「かわいくない」

「ブス、デブ」

「臭い」

これは“毒親”に言われた言葉をランキングにしたので衝撃的な言葉もありますが、

この言葉を実際にかけられたことがあるという事実は心が痛みますよね。

そして私自身ドキッとする声もありました。

「後でね」を繰り返され、「後で」聞いてくれることも滅多になく… 『自分は人に話をする価値がない』と刷り込まれ極度の人間不信に育ちました

「ママには嬉しいことも悲しいこともお話してね」なんて子どもに言っておきながら、家事の合間に話しかけられた時に「ちょっと待ってね」とよく言ってることがあります。

後になっても子どもが話さなかったらそのまま..ということもあったんだろうなと、とても反省しました。

批判的な表現が引き起こす不安感

子どもへの批判的な表現は不安感を引き起こす可能性があり、子どもが自分自身に対して否定的な評価を感じさせる原因にもなります。

  1. 自己評価の低下: 子どもは成長していく中で自己評価を積み重ねています。批判的な言葉は、子どもの自尊心を傷つけ、自分を否定的に見る原因となります。
  2. 不安と緊張: 子どもは親や他の大人の評価に敏感であり、批判的な表現は子どもにとって不安感を引き起こします。これが続くと、家庭や学校での緊張感が高まる可能性があります。
  3. 信頼関係の損傷: 子どもと親の信頼関係は非常に重要です。批判的な言葉が継続的に続くと、親子間の信頼関係が損なわれ、コミュニケーションが難しくなります。
  4. 行動への影響: 批判的な表現が続くと、子どもは自分の行動を抑制し、リスクを取らなくなる可能性があります。これは将来的な発達に影響を与える可能性があります。

言葉が 影響を与えるタイミング

褒め言葉 と叱り言葉の比較

  褒め言葉

  1. 自己肯定感の向上: 良い行動や成果に対する褒め言葉は、子どもの自己肯定感を向上させ、ポジティブな自己評価を促します。
  2. モチベーションの向上: 褒めることで、子どもは良い行動や努力を続けるモチベーションが向上します。
  3. 信頼感の構築: 褒めることで、子どもとの信頼関係が構築され、親とのコミュニケーションが円滑になることがあります。

  叱り言葉

  1. 行動の修正: 叱り言葉は、望ましくない行動を修正する手段として使います。しかし、過剰な厳しい言葉や一貫性のない叱り方は逆効果となることがあります。
  2. ルールや規律の確立: 叱り言葉は、子どもにとってルールや規律を理解させ、守らせる手段として使用します。
  3. 社会的な規範の学習: 叱り言葉は、社会的な規範や価値観を教え、子どもが他者との関わりにおいて適切な行動を学ぶのに役立ちます。

子どもの心を理解するためのヒント

聞き手に徹する

子どもと向き合う時、ただ話を聞くだけでなく、心から「聞き手に徹すること」がポイントとなります。子どもの言葉に真剣に耳を傾け、感情や願望を尊重することで、信頼関係は芽生え、絆は深まります。

たとえ何か指摘をする時でも、子どもの話に真摯に向き合うことは親の気持ちを落ち着かせることにもなり、子どもに“怖い”という印象を与えにくくなります。

おわりに

いかがでしたか?

子育てをしていると、つい強く言ってしまったり感情的になってしまうこともあります。

自分の言葉で子どもが一生傷つくことになるかもしれないという意識は持ち続けたいですよね。

言い過ぎたときは、しっかりと子どもに『さっきは怖く言ってごめんね』と素直に伝えて、謝りましょう。

素直に謝る親の姿もまた子どもにとっては見本となり、成長につながります。

そして謝るということは、「2度としない」という約束の意味もあります。

軽い気持ちではなく、しっかりと子どもと向き合っていきましょうね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました